2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ユースケース駆動開発実践ガイドを読んでわかったこと、その2

ユースケース駆動開発実践ガイド を読んで気付いたことのメモです(そんなの当たり前だよ!」というようなこともあるかもしれませんが、ご容赦ください)。前回(d:id:paz3:20090613)の続きです。

Active Recordとデメテルの法則

ActiveRecordを使った次のようなコードを考えます。 wikipedia:Active_Record PofEAA's Wiki - ActiveRecord class Book < ActiveRecord::Base end class ShopAssistant def set_book_price(book_id, new_price) b = Book.find(book_id) b.price = new_price…

ユースケース駆動開発実践ガイドを読んでわかったこと

ユースケース駆動開発実践ガイド を読んでいます。現在、ロバストネス分析のところまで読み進めました。この本で目からウロコが落ちる体験をしています。以下、気付いた点です。

ICONIXプロセスというものを知った

前回の日記(id:paz3:20090608)の続き。『「ソフトウェア工学」は矛盾語法か?』を読んで思ったことのメモです。 真のソフトウェア工学はまだ未来のものだ。一年とかけずに三千人以下でエンパイアステートビルを造り上げるようなものは、現在のソフトウェア…

ケイの『「ソフトウェア工学」は矛盾語法か?』について その2

前回の日記(id:paz3:20090605)の続き。『「ソフトウェア工学」は矛盾語法か?』を読んで思ったことのメモです。 それではなぜソフトウェアはこうも複雑なのか? その一つの答えは、普通人間の神経系は類似ではなく差異に惹き付けられるが、類似こそが一見大…

ケイの『「ソフトウェア工学」は矛盾語法か?』について

「ソフトウェア工学」は矛盾語法か? (id:propella:20090130:p1) という文書を発見し、読ませていただきました。日本語で読めるのは大変助かりました。ありがとうございます>id:propellaさん内容は高度なことを言っていて、理解するのが難しいです (^^;以下…

オブジェクト指向の難しさの根源と向き、不向き

ここのところしばらくオブジェクト指向でプログラムがうまく作れない(設計ができない、うまくクラスに分けられない)ということがあり、オブジェクト指向について色々と考えていました。ajiyoshiさんのブログの オブジェクト指向が嫌われるのは、オブジェク…